2018年12月8日土曜日

HOゲージ 試運転


ふるさと納税でいただいたHOゲージ。ようやく走らせるための部品と時間が整いましたので、走らせてみました。新しい線路で汚れてもいないので非常にスムーズな走行。スローもかなりききます。やはりそこそこ車輌に重量があるのがいいのでしょうね。

一方、最小限の線路配置ですが、かなりの大きさになるので、それなりのスペースが必要。常設のレイアウトなど作るには広めの住宅環境が必要です。車輌の価格も大人値段ですが、こういう環境を整えるのもやはり大人向けですね。


2018年12月2日日曜日

seagateのHDはなんだか...


自宅の書斎にはDrobo 5D3が2台動いています。こいつを導入するときに散々なトラブルがありました。2台も運用しているのは、トラブル対応が容易なため。それだけ不安が拭えないということ。その時の顛末はこちらにまとめています。

⬛️ Drobo 5D3トラブルログ(完結編?)


さて、実はこの時のトラブル、Droboだけではなく、ハードディスク側でも頻発して、もううんざりという感じでもありました。

2台目のDroboを運用するにあたって、大きめの容量のHDをそこそこの数用意する必要がありました。これまではWDで揃えてきたのですが、seagateの方が結構安い。そこでseagateのHDを4台購入。ところが、このうち2台が運用開始数日でエラー。もちろん交換してもらいました。50%の不良品ってなんて会社だとは思いましたが、まあ運が悪かったのだろうと。その時はDrobo本体の不良品対応に追われ、とりあえずそのくらいの印象で終わってました。

⬛️ 5ヶ月でエラー頻発


その後、Drobo 5D3は順調(まあ、不良品を交換したのだから順調ではないとまずいのですが)。ところが約5ヶ月たった数日前から、HDのエラーが頻発。最初は4T、1台だったのですが、もう1台の4Tもエラーでるようになりました。

エラーが出てもDroboの自動の再構築でデータを失うということは回避できていて、ここにきてあれだけ不良品トラブルで悩まされ、心証悪くなっていたDroboの恩恵を受けてはいるのですが、どうにも気持ちが悪い。そして、その2つの4TのHDは... seagateです。

このエラーは一旦読み取り不能になり、Droboがリビルドを自動で開始します。その最中にエラーが出たHDも読み取り可能になり、結局は5台問題なく使える状態にもどります。おそらくはどこかのセクターが読み書きできなくなっているのではないかと。これがそこそこの頻度で起きるという怖い状態なんですね〜。早急に当該HDを取り替えた方がよさそう。

こういうことはWDでは起きたことがありません。先の50%初期不良事件もあり、seagate比率を下げた方がよさそう。5ヶ月でのエラー頻発は当然2年保証内ですから、返品交換手続きを踏みますが、1台WDをかまして、1台ずつ交換する感じでだましだまし移行しようかと。結局、最後の交換で余分となるseagate 4T 1台を運用中の最小容量の2Tと差し替えて容量を微増させるという戦略です。

こういう戦略がとれるのはDroboのよさ。ちょっとDroboを見なおしました。

⬛️ リビルドの最終段階で6Tがいかれた。


ちょっと懸念されていたことが起きちゃいました。WDの6Tが届いたのでそれを差し込んでリビルド。もう安心だと思っていたら、朝、確認すると、Droboの挙動がなんだか変。なんか固まっている感じ。再起動かけたら、Seagate 6Tに赤ランプ。4Tだけでなく、6Tも。こうなったら、お金で安心を買った方がいい。SeagateのHDを排除すべく、WDのHDを追加注文しています。安かろう悪かろうとはまさにこういうことなのでしょう。






  

2018年12月1日土曜日

初HOゲージ


今年は色々あり、ふるさと納税、遅れ気味。だいたいちょこちょこ食べ物をお礼の品でお願いするのだけど、もう年末に近づいているので、ちょっと大きい額で納税した方が手間が省ける。ちょっと大口でどんなものがあるかなあと検索したところ、なんと鉄道模型がある。しかも、HOが。

HOといえば昔は金属製で手が出ない高嶺の花的なものでしたが、今はプラ製のものがほぼNゲージ的な値段で手に入るんですね。いい時代になったものです。と言っても、今回は納税の返礼品ですが。

いくつか選択肢があったのですが、一番折り合いがいいのが、DD51と客車のディスプレイセットでした。ということでこちらを指定。約1ヶ月で届きました。ちょうど嬉しいこともあり、そのお祝いとしてもちょうどいい。


まず、手のとった感じのずっしり感がいい。なんか鉄道車両を持っているっという感じがします。大きいから細かいところまで作り込んである感じもします。ちょうど同機種をNゲージでも持っているので並べてみました。線路幅が約2倍なので、大きさは4倍くらいでしょうか。圧倒的迫力です。線路といえば、線路もなかなかの重厚感があります。

この返礼品。ディスプレイモデルということでDD51にはモーター等は入っているものの、走らせるためには色々と揃えるものがあります。もちろん、せっかくのHOですから、走らせてみるべく、取り寄せ中。また別記事でアップします。

ちなみにアマゾンでも購入できます。


2018年11月23日金曜日

iCloud 2T契約しちゃいました。


iCloudは200GBでずっと運用していたのですが、ここのところ、残り500MB程度だからアップグレードした方がいいよとなんどもすすめられてました。何がそんなに容量をくっているのかチェックしたところ、書類60GB、写真60GB、iBook60GB、後はちょこちょこという感じ。書類なら他のクラウドに分散する手もあるのですが、ネックはiBookですね。しかもこれは自炊のPDFデータ。iBookに入れておくとどこでも必要に応じて書籍が参照できるということで、この便利さは外せない。

ということで、容量にアップグレードかけることに。200GBの次はマックスの2T。容量半分でいいから、料金も半分のプランがほしいところ。iPhoneの容量といい、最近のAppleのストレージ感覚は私にはちょっと過剰な感じ。

2018年11月18日日曜日

iPadをどう使っているか?


iPadはiPad ProとiPad miniを併用しています(正確に言うとこれ以外にも携帯運用離脱した初代iPadがフォトフレームとして、もう1台がベットルームに読書とビデオ鑑賞用に設置されています)。

新機種ならではの使用レポートは別記事にあげていますが、こちらでは日頃どのようにつかっているかなどをアップしていこうと思います。


  • ビデオ視聴に
    • ビデオデータとはスマートプレイリストを駆使しして、快適な視聴環境を作っています。
    • HDレコーダーに録画された番組を対応アプリを通してiPadでみるのは以外と快適。外出中でもみることが出来ます。録画した番組を削除したりするのも本体側でやるより、このアプリでやる方が楽だったりします。
  • ノートに
    • メモなんかはできるだけiPad Proでとるように心かげています。アプリはいろいろ迷い中ですが、いずれでとってもEvernoteに飛ばして集約するようにしています。


(随時更新中)

2018年11月17日土曜日

Apple Watch (PRODUCT)REDスポーツループ


Apple Watchの新しいバンド (PRODUCT)REDスポーツループ が発売になったのでおさえました。(PRODUCT)RED商品が出だした頃は渋めの赤だったのですが、ある時期からビビットな赤になり、いまいちセンスと違っていたのですが、最近、また、原点回帰しつつあるようで少し渋めよりに近づいている感じがします。うれしいです。


このベルト、単色ではなく3つくらいの色味が組み合わさっていていい感じ。この色味の組み合わせで一番いい感じなのは ブラックスポーツループ ですが、この赤もわるくないです。ただ、純正品だけでにいいお値段ではありますね。

2018年11月14日水曜日

iPhone 7バッテリー交換


iPhone XSに切り替えたので、iPhone 7はお払い箱かと思いきや、オモイドリ用などの用途に残すことにしました。その下準備としてへたった電池を交換しました。今、3000円程度で交換できます。電池交換といっても本体交換なので、全体的に綺麗にレフレッシュされるので、お得かと。


この白いモノリスみたいな箱に入って返却されてきました。製品版の箱ほどお洒落ではないけど、そこそここった包装かと思いました。


2018年11月13日火曜日

AfterShokz TREKZ AIR


タイトルからは何か分からないような名前ですが、骨伝導ワイヤレスヘッドホン です。これとApple Watchの組み合わせでのジョギングは最高です。取り回しはいまいちですが、ジョギング中に落下するようなことはありませんし、骨伝導だから、周囲の音もちゃんと拾えます。

骨伝導ヘッドフォンははじめて使うのですが、これ、音質、悪くないです。使うシチュエーションを選びますが、近所の買い物とかにも悪くない。レジとかでいちいちヘッドフォンはずさなくてもいいですしね。

シックなレッド好きな私にもグットくる渋めのレッドもいい感じ。他にも何色か展開しています。

操作も簡単だし、使ってて楽しいというガジェットとしては優秀といえます。おすすめです。


Apple Watch シリーズ3 セルラーモデル 試用レポート


こちらは既に購入後、1年くらいたってますので、随分なじんでます。既にシリーズ4も発売されており、今更な感じもありますが、セルラーモデルの初号機でもあるので、おそらく4でも通用するレポートになるかと。

まずはこれまでのレビューを集約しておきます。

⬛️ AW3セルラーモデルのリビュー1:音楽のストリーミング再生がまさかの...」


⬛️ AW3セルラーモデル リビュー2:お試し外出


⬛️ AW3 セルラーモデルのリビュー3:求アプリ対応


⬛️ AW3 セルラーモデルのリビュー4:Apple Pay最適解



ここまでの記事を振り返ってみると、この1年で随分進化しています。通信回線での音楽再生(iTunes match対応)、Podcast再生もバッチリ。位置ログ取りも単独で可能。ウォッチをどっちの腕につけるか問題は、実はウォッチの画面を読み取り器につけなくても、近づけさえすればOKということが判明し、随分右手づけで落ち着いてます。さも、ベルトのバックル部分にセンサーがついているがごとくの挙動が不思議です。気がつけば、ApplePayはほぼウォッチにしています。ダブルタップで支払えるのがやっぱり便利。

⬛️ ジョギングでの使用が快適

体調もあるのですが、久々にジョギングを再開しています。セルラー回線での音楽再生が可能になったので、ジョギングが楽しい楽しい。音楽によってペースを変えたり、シャッフル生での意外な曲と共に走るのはなかなか新鮮です。くわえて、NIKEのジョギングソフトはGPS連携でルートをしっかり記録してくれて頼もしいです。

ただ、シャッフル再生するには毎回、シャッフル設定する必要があります。アップデートすれば修正できることなので、是非、修正いただければと。

ジョギングをすると当然汗をかきます。汗に強いのはスポーツベルトですね。ベルトをいちいち付け替えるのもやなので、ずっとスポーツベルトのまま。

⬛️ 睡眠ログが楽しい

AutoSleepというソフトを使うと睡眠に関わる情報が面白くとれます。それに目覚ましも手首ブルブルのほうがなんだか目覚めやすい。ただ、このウォッチの弱点の1つ、電池の持ちがほぼ1日くらいということを考えると、寝てる間に充電できるのがベストですが、睡眠ログとるならそうも行かない。大体はお風呂に入る時に充電しています。充電時間は割とはやいのでなんとか運用できてます。

今のところ、使用レポートとしてはこのくらい。何か気づいたことがあれば、またアップします。



2018年11月11日日曜日

エレコム iPad Pro 11インチ フラップカバー ソフトレザー



キーボード不使用時のカバーがほしいけど、純正フォリオはちょい高すぎる。なので「エレコム iPad Pro 11インチ フラップカバー ソフトレザー」を購入。Amazonの商品ページからはわかりにくいですが、薄い赤色のステッチが使われており、上品にお洒落でした。



iPad Proの固定は純正のようにマグネットではなく、プラスチックでの保持となります。これがあまりにがっちりしていると用に応じて気軽にカバーを変えるのがおっくうになりますが、そもまでがっちりはしていませんので、割と気軽に取り外せます。といってもパカパカ外れやすいわけでもありませんので、想定外の時に外れることはないでしょう。ただし、このプラスチックのせいで、そこそこ厚みがあります。薄さは純正キーボードフォリオにもかないません。



また、フリップ部分が若干長めであるのとそれほど強力でもないマグネットでちょっと心許ない感じがあります。なお、開閉での自動スリープ、スリープ解除がうまく働きません。対応してないかも。




このカバーをつけたままでもApplePencilの充電は可能。これも重要ポイントですね。裏側にある移動時の保持用バンドはかなりきつめです。

本体保持の仕組みが純正のようなマグネット方式になると完璧かと思いますが、まあ、悪くない商品です。

190302(土)追記:現在ではこのカバーはお蔵入りになっています。その原因は物理的に本体と接続するため、気軽にはずしたり取り付けたりできないことですね。Folioタイプのカバーはよく考えて作ってあるということですね。