2020年12月24日木曜日

ポイント不調で取り替え大工事


  まいりました。久々に湯野平支線への列車を運行していたら、ポイント1台が分岐不良を起こしていました。電気的なものではなく、力学的?なもので、分岐方向に列車が転線しないのです。手動での分岐でも上手くいかず。かなり調整を試みましたが改善せず、ポイントを入れ替えることにしました。かなりの範囲でバラストを剥がす必要があり憂鬱です。

 このトラブル、私の経験では1/20位の確率で起きるんですよね。切り替えた時のパチンの音が鈍く、さりとてコイルの問題でもなく、最初は問題なく稼働していたとしてもいつの間にかこのようなことが起きてきます。今回のポイントはこのレイアウトで最も新しいポイントだったりしますし。

 ちなみにバラストをはがすときには無水エタノールや中性洗剤をたらすとはがしやすいそうです。ネットで教えてもらいました。無水エタノールをかけてもスタイロフォームは問題ないそうです。

 アマゾンでポイントを購入し動作不良ポイントと交換しました。サビ塗装等後回しにしたので、このポイントだけ新しく、実物のポイント交換のような風情があります。

2020年12月14日月曜日

山の緑化のコツがだいぶみえてきました。


  レイアウトの山の緑化がほぼ終了しました。昔は緑化といえばライケンでしたが、ライケンでの緑化はいまいち見た目が悪かったのを思い出します。そこで今回はフォーリッジクラスターで緑化をこころみました。これはなかなかいい感じに仕上がりました。

 ただ、山全体をこの工法で緑化するとかなりの手間がかかります。そこで山の奥の方はライケンを使いました。ライケンは割と広範囲に緑化するのは都合のいい素材です。ただ、そのまだとやはりいまいちな外見なので、ライケンの上にターフやコースターフをまいてみました。するとかなりいい感じになりました。写真のように仕上がりです。



2020年12月12日土曜日

Drobo呪縛からの脱出を視野に!


  写真は先日、昇天されたDrobo 5D3です。1台10万円近くします。2年半くらいで逝かれました。保証期間は購入後2年。保証延長プランもありましたが、入ってないのでお釈迦になれば終わり。導入当初はThunderboltにも接続できたのですが、そのうちUSB3でしかデータ転送できなくなりました(この時、サポート利用しましたが、最悪なサポートでした)。今回新しく購入したDrobo 5D3ははじめからThunderboltでの接続はできませんでした。Macの方の問題かも知れません。それよりなにより、データ救出が優先ですからUSB3でも接続できればいいです。
 
 ただね、USB3でいいならDrobo 5Cでいいんですよ。これは5万円くらい。でも廃番だし、Drobo 5D3のHDをDrobo 5Cに載せ替えても元の環境は再現できないらしい。それだと意味ないし。つまり、Drobo 5D3を使うと使い続けないような構造にはまりやすわけです。それほどこの機種には愛着無し。

 今回のことから次回はDroboから脱去できるように環境を整えておく必要性を感じました。それが、Time Machine以外にデータHDの内容をそのままバックアップするHDを用意しておく方法です。普通のHDに普通にデータがある構造にしておくと次にDroboが逝かれた場合、Droboの立ち位置にこのHDを持ってくればいいだけになります。それに2重にTime Machineを動かしておくよりも、異なる方法でデータのバックアップとっておく方が論理的にも安全です。

2020年12月10日木曜日

人生を10万円で取り戻す。


 昨日発生したDrobo昇天によるデータ消失事件の続報です。Droboの故障は電源部であることに望みを託し、買いたくはないものの、新しいDrobo 5D3をAmazonで購入。本日到着しました。

 先の記事にも書きましたが、本体が壊れてもHDが壊れてなければ、順番どおりHDをさせばもとのデータが再現できます。恐る恐るセッテイングしましたが、インジケーターが変に光って先に進みません。Thunderboltにつないでいましたが、データ転送のインジケーターが光ってません。クラクラきますが、ここは冷静にUSB3でつなぎなおします。これで一応Droboが認識され、初期のなんかの処理が進みました。インジケーターの変な光はそれを表していたようです。

 一応、落ち着くとみたことない警告。「データの読み出しはできるけど書き込みはできません。バックアップとって初期化してください」とのこと。HDの中身を確認するとデータの消失はなさそう。一安心。

 でも、なんだかイヤな警告。人生に関わるデータは早々に一時退避させましょう。全てのデータがコピーできるのかも若干不安。音楽、動画、写真、自炊書籍があわせて8T弱。待避も1日くらい。その上で初期化したDroboに再度コピーするのでトータルでほぼ2日かかります。

 このブログもバックグラウンドでコピーさせながら書いています。なんとか人生を失わずにすみそうですが、そのために10万円もかかってしまいました。しかも、Thunderbolt接続確認は後回しにしていますし、積み残しも多いです。今回の事件をふまえるとTime Machineを複数HDでとっていてもその隙間でトラブルが起きればひとたまりもないこと。Time Machine以外にデータHDの内容をそのままバックアップするHDを用意しておいた方がよいかと思いました。今回、Droboだったので復旧できたのですが、これが普通のHDだったらと思うと怖くて怖くて。とりあえず、これを期にTime Machine用HDは1台にして、もう1台は人生に関わるデータをそのままバックアップするHD(バックアップソフトで1日1回くらい片方向コピー)に回したいと思います。

こわれたもの3つ目:Drobo 5D3


 こわれたもの3つ目。Drobo 5D3。2つ目の間違いじゃない?と思うかも知れませんが、間違いではありません。Drobo 5D3は2台で運用してました。このあたりのいきさつはこちらから。

 さて、こちらのDroboも電源は入った状態でファンは回っているのものの、全てのインジケーターは点灯せず(電源ONの点灯ボタンも点灯しない)。電源をOFFにするためにスイッチを操作しても電源はOFFにできず。電源を切るにはコンセントぬくしかないです。コンセントさせばスイッチ操作せずにファンの回転が始まります。本体のリセット等、考えられる対応はしましたが、改善しないといった先のDroboと同じ状況です。

 この2台、ほぼ同じ時期に導入しています。2年でこわれました。しかも同じ問題で壊れるというのは設計上の問題ではないかと。特に電源部。ポートも先のトラブルから問題があるかと思います。

 さて、このDroboは音楽、写真、動画などのデータ保存用HDでした。こいつがなくならないようにTime Machine用 HDを二重にしてバックアップしていたのです。しかし現在、どちらにも完全なバックアップがない状態です。この状態でオリジナルになるこのHDがこわれるのは人生の大部分を失うような一大事です。

 しばし呆然としましたが、Droboが昇天しているのは電源部な気がします。とすれば、HDのデータはいきている可能性は高いです。そしてDroboは新しい本体にHDを差し替えれば、もとの環境が容易に復元できるのがよさです。つまり、新しいDrobo 5D3を購入すれば、人生の大部分を復元できる可能性が高いです。Droboには愛想がつきてますし、10万近いコストは正直いたいですが、これが人生を取り戻せるかも知れない唯一の道です。しかも、新しいDrobo 5D3ならThunderbolt3が使える可能性も高いです。

 あー、ショックは大きいですね。Drobo 5D3の2台を1日で失うのは20万程度の損失、さらに復旧するためにさらに10万。それでも復旧できなければ人生を失うほどのショックです。今は、復旧できることを信じて新しいDrobo 5D3の到着を待ちます。来るまでミュージック、TV、写真アプリ、全て起動停止です。

2020年12月9日水曜日

TerraMaster D2-310


 さて、なんだかんだで現在、TimeMachine用のHDは復活したWD BookとこのTerraMaster D2-310です。どっちも12Tでの運用です。新規導入したTerraMaster D2-310にも少し言及しておきます。

 運用開始してまだ日が浅いですが、まずはデザイン。横のロゴはいただけないが、全体的なデザインはわりといい。しかも、設置すれば目につくのは正面のみ。正面は割と好みのデザインです。

 RAID等の機能についてはカタログどおりで特に問題ありません。カタログでは分からない大事な事は、Macとの電源連動です。これ、カタログで対応していると書いてあっても、使ってみると対応してないこともあったので、ちょっと神経使つ機能。この機種は問題なく連動しました。ただし、USBのハブとの相性もあるようで、現在使っているAnkerは大丈夫ですが、別のハブではだめでした。

 APSFフォーマットでのTime Machine運用も問題ありません。

 ファン等、音はかなり静かです。Droboになれていたので、こんなに静かなのかと驚きました。

 ということで、この機種は今のところかなり満足度高いです。5ベイモデルをDroboの代わりに導入してもと思わせるくらいです。

WD My Book Thunderbolt Duoの再運用


 さて、timemachine用のHDについてですが、昇天されたDroboに入っているHDは全てWD製。だったら、ちょっと前に運用離脱したWD My Book Thunderbolt Duoを復活できるかも。6Tが2台はあるのでRAID0で組めば12Tになります。Drobo時の容量には及びませんが、12Tあれば一応かなりの期間のバックアップが可能です。しかも1年以上のバックアップがあってもOSアップデート時には大体初期化しているので、そこまで必要ないかもしれません。そもそもtimemachine用に直近まで運用していたのは、昇天したDroboとこのWD My Book Thunderbolt Duoです。その時もこちらは12Tで運用してました。これはお金も使わないいいアイデア。

 とはいえ、これはWD My Book Thunderbolt Duoが設定できる前提です。やってみないとわかりません。やってみました。できました。やった〜。初期化やRAIDを組むためのWD Utiltyの挙動はちょっと不安でしたが(強制終了したりする)、無事、HSD+のRAID0で設定できました。

 ちなみにAPSFへのフォーマット変更をディスクユーテリティで試みましたが、エラーが出ました。素直にHSD+で運用した方が安全ですね。

 しかし、こいつはかなりもってます。10年くらいかな。素晴らしい耐久性。デザインもわるくないし、あとはWD Utiltyの安定性を向上してほしいです。

こわれたもの2つ目:Drobo 5D3


 こわれたもの2つ目。Drobo 5D3。Big Sur環境に移行した後のTime Machineバックアップ時に昇天された模様。具体的には電源は入った状態でファンは回っているのものの、全てのインジケーターは点灯せず(電源ONの点灯ボタンも点灯しない)。電源をOFFにするためにスイッチを操作しても電源はOFFにできず。電源を切るにはコンセントぬくしかないです。コンセントさせばスイッチ操作せずにファンの回転が始まります。本体のリセット等、考えられる対応はしましたが、改善しないといった状況です。

 コピーの速度もかなり遅かったし、なんかイヤな予感はあったんですけどね。というかそもそもこの機種、私との相性がすこぶる悪い。過去にはこんなことがありました。それ以降、thunderbolt3では認識しないので、USB3での運用です。

 さて、このDroboはTimeMachineとデータの一時保持のために使用していました。ちなみにTimeMachine用のHDは2台運用しており、そのうちの1台がこれで、もう1台がつい先日WD Bookの代わりに導入したTerraMasterです。そういう事情なのでこれ1つが昇天してももう1台あるので通常ならさほど動揺しないのですが、先にも書きましたようにBig Sur環境に移行した後のTime Machineバックアップ時という状況でTerraMasterは初回バックアップが終わってないという状況。バックアップがない状態となりました。こいつは不安。

 それはそれとして、現在の環境を維持するにはこの機種の代わりにTimeMachine用のHDを用意する必要があります。Drobo 3C(USB3専用モデル)なら買ってもいいかと思いましたが、こいつは廃盤になっているようです。Drobo 5D3は売ってますが、10万円近い値段。そこまでコストかけてDroboには頼りたくなくなっているので別の解を模索します。


壊れたもの1つ目:ターンテーブル


 壊れたもの1つ目は鉄道模型のターンテーブルです。ここのところレイアウト制作が割と順調に進んでいて、そろそろ機関区に手をつけようかと思いターンテーブルの動作確認をしたところ、挙動不審で動きが虫の息。

 少し前からちょっとおかしかったんですが、しばらくいじってると割と順調に動くようにはなったんですけどね。今回はしばらく動かしても改善しません。トミックスのターンテーブルは個体差が大きいということがネットでも散見され、こんなこともあろうかと思い、丁度、あるネットショップでセールで安くなっているときに予備機を買っておきました。ということで予備機を登場させることにしました。

 予備機は最新のやつで写真の右側、転車台がライトグレーのやつです。ちなみに調子が悪くなったのは緑で1世代前のモデル。発売当初の初代モデルも持っていたのでこれで3台目。1台目は中学か高校の時に買ったので、このターンテーブルとのお付き合いは25年くらいかな。ちなみに緑の2台目は約15年位前のもの。実際に動作させることは少なかったものの、まあ持った方かな(この後の記事に比べれば:怒)。

 1代目と2代目はコントローラーとの接続などが共通だったような気がしますが、3代目は接続コードの仕様が違います。うちのレイアウトの性質上、この延長コードが必要なんですが、これが欠品状態でネットショップでもなかなか見当たらない。余談ですが、鉄道模型の備品はある時に買っておかないと必要な時に手に入らないことが多い気がします。このターンテーブルもamazonではプレミア価格になってました。

 ようやくあるネットショップで見つけることができたので、取り寄せることにしましたが少々高くつきました。

 転車台の色は赤が1番いいですね。そういう意味ではKATOのターンテーブルも気になっているのですが、トミックスで統一し、レイアウトの線路配置をもほぼ完了しているので今更変更ともいかずとミックスでいきます。

1日で3つのものがこわれる。


 まいった。1日で重要なものが3つも壊れた。しかもどれもそこそこの値段。値段に変えられないものが消失する可能性も抱えていて気が気でない。

 小川範子の「こわれる」でも聴こうか。具体的には1つづつ記事にしていきます。あー(ため息)。

2020年12月4日金曜日

WD My Book Thunderbolt Duoの運用離脱


 アップルが新OS Big Surを配布。新OSを早い段階でインストールするとトラブルが多いのですが、毎回懲りずにすぐにインストールしてしまいます。今回はTime Machine系のトラブルにより、最終的にはいつも通り、クリーンインストールすることになりました。

 そのプロセスでWD My Book Thunderbolt Duoの初期化ができなくなり、この運用を離脱させました。決して壊れているわけではないのですが、WDの初期化やRAID形成のためのソフトがHDが対応外と警告して落ちてしまいます。確かにWDにシーゲートのHD(6Tを2つ)入れてるので対応外といえば対応外なのですが、その割にはこれまでこのHDでこのソフトが使えていたので、新OSにソフトが対応していない可能性も。WDの6Tを2つさすことでひょっとしたら解決するかもしれないですが、ソフトの問題だと余分なHDが増えてしまいます。ということで運用離脱。

 とはいえ、このHDはかなり長く運用してました。もともとは4Tか6Tだったと思いますが、HDを入れ替えることができたので6TのHDを2つさして12Tで使用してました。そして、Thunderboltに対応したHDって割と少なくて高めのものが多く、Thunderbolt2-3変換ケーブルでずっと使ってました。同時に運用しているDroboはThunderbolt3に対応しているはずなのですが、途中から使えなくなりUSB3接続に。ということでうちでは唯一のThunderbolt対応機種でした。

 で、現在、RAID対応ケースを取り寄せています。上述のようにThunderbolt対応は高くて数少なく、しかもなぜかデザインが「これじゃない感」プンプンのものしかないので、USB3接続の安全パイの機種にしました。TerraMaster D2-310 USB3.1(Gen15Gbps) HDDケース 2ベイ RAIDケースです。日本語の説明書は入ってませんが、ネット検索すると割と多くの人が導入方法の記事をあげてますのでさほど困りません。JBODモードもあるので、容量の違うHDでも1つにまとめて使用できそうです。ただ、今は2つとも6TなのでRAID0で運用します。


2020年11月28日土曜日

とりあえずおけるものをおいてみた。

 


 鉄道模型の土台作りや土木工事を中心にやっていると建物類は撤去しておくのがいいのですが、それらもちょっとおきつき、少し列車を走らせて遊びたくなると建物はおいてあった方がいい。特に駅や機関区などはそう。

 ということで少しおいてみました。機関庫はやはりなかなか迫力があります。ただ、中間駅の方が完成は近い。


 中間駅の駅前の整備が次の課題かと思っています。苦手な道路ですが、さて、どの工法にしようかな。


2020年11月24日火曜日

KATOサウンドボックスをトミックスで使う 2


 サウンドボックスをレイアウトで使ってみました。C11のサウンドカードでC11。バッチリです。ただ、線路をかなりきれいにクリーニングしてないとサウンドも変な感じになります。

 レイアウトで使用するにあたり、ACアダプターからの電源供給をトミックスのパワーパックの信号関係電源からとれるように接続線の改造をしました。これは極性を一致させないとまずいので、コードと併せてテスターも購入。これも、先に参考にさせてもらったホームページから。ありがとうございました。


▷ KATO サウンドボックス導入2@出たとこ暮らしのホームページ 


レイアウトにシュールな趣味を盛り込む



 鉄道模型のレイアウト制作の面白さはいろいろなところにあります。私の場合、シュールでマニアックなものをレイアウトに盛り込むことがその1つ。上の写真は大魔神シリーズの第1作目にインスパイアされたもの。なかなかいい出来かなと思っています。




 さて、こちらは既成品ですが、おそらく私と似たセンスを持った人が作ったのではと思います。小料理おかくらとは「渡る世間は鬼ばかり」に出てくるお店。このキットは小料理おかくらと中華料理幸楽の2パターンがあるようですが、幸楽も同ドラマに出てくるお店です。形状からは幸楽に近いと思います。こちらは組み立ててはみたものの、実際に置いてみると今ひとつ合わない感じで配置はやめる予定ですが、ちょっと惜しいです。

 こんな具合にレイアウト制作はかなり遊べます。なかなか先に進まないのですが、楽しみつつ制作していきたいと思っています。


2020年11月19日木曜日

HomePod


  HomePodについてアップしてなかったようです。日本で発売された直後に購入しました。Appleのスピーカーははやめに確保しないとディスコンになりそうなので、とにかく押さえました。購入後、書斎のデスクの上に設置して利用していたのですが、とにかく低音がすごく、デフォルトの音量では隣に迷惑がかかりそう(書斎の壁の向こうは隣なので)で、音量押さえて使っていました。そして、わざわざこいつと通さなくてもiMacで音楽を聴いた方が手間がかからないので、使用頻度が落ちて来た感じです。

 そうこうするうちにHome Pod miniが発表され、購入しようかどうか迷っている時に、 Home Podをリビングに設置することを思いつきました。リビングは広いのと置き場所によっては隣との壁と距離がとれる感じがあるので。

 使ってみるとリビングでもデフォルトの音量では低音が響いてちょっと隣が気になる。このデフォルトの音量を調整できると有り難いんですけど。ただ、書斎の時よりは少し大きな音でも楽しめる。それにSiriでBGMを流すという使い方を試行して、それなりに楽しめています。

2020年11月17日火曜日

KATOサウンドボックスをトミックスで使う 1


  色々あってレイアウト製作が滞っていましたが、ぼちぼちすすめていきたいと思います。

 今日はKATOサウンドボックスをトミックスで使う実験です。パワーパックも線路もトミックスで統一しているのですが、KATOサウンドボックスは導入してみたい。ネットで検索すれば、コードをつぎはぎすれば動作するよう。

 他社製の機器をつなぐので、当然コードの加工が必要になります。サウンドボックス付属のコードは手をつけず、KATO 24-825 延長コードDCTOMIX 5813 延長コード D.C.フィーダーN用の切り貼りで対応するとよいみたい。ただ、極性というか、どっちのコードをどっちにつなぎ合わせればいいのかが今ひとつ分からない。それで実験と相成るわけです。

 今のところの結論としては、トミックスの茶色のコードの白線が入っている側をKATOの青側につぎはぎ、トミックスの茶色一色の方をKATOの白色につぎはぎが正解のようです。2箇所つぎはぎする所があり、これを上述の様につなげば、トミックス、KATOいずれのパワーパックの進行方向スイッチと実際の進行方向が一致します。なお、2箇所とも逆に結線してもトミックスのパワーパックでは問題ないのですが、KATOのパワーパックだと進行方向スイッチと実際の進行方向が逆になります(KATOのパワーパック使用の場合、つぎはぎコードの1本が必要なくなることに起因します)。

 おそらくはどうつないでも進行方向が逆になったりするだけで動作に問題はなさそうです。ちなみに、色んな音源を試しましたが、キハ40にキハ28の音源で録画したものをアップしますね。




▷ KATO サウンドボックス導入1@出たとこ暮らしのホームページ 

このページを大いに参考にさせていただきました。

ありがとうございました。


2020年11月14日土曜日

iPhone 12 mini


 2年周期のiPhoneの更新。今回は12 miniとしました。待望のProduct Red かなと思いましたが、今回の赤は久々のスーパーカーの塗装のような赤。これ、苦手な赤なんですね。むしろカバーのプラムくらいの色合いがいい。ということで、オーソドックスなブラックにプラムのカーバー。



 ガラスフィルムで1つトラブルあり。いくつかのアクションの反応が鈍い。ガラスフィルムをはずすと問題ない。相性かな?(このトラブル、ネットでかなり話題になってます。今のところ、フィルム無しで使用しています。ソフトウェアアップデートでなおるのかな?)。
 201120(金)追記:14.2.1にアップデートするとこのトラブルは解消しました。安心してガラスカバーをつけました。


 miniはなかなか持ち心地がいいですね。バージョン上がるごとにちょっとずつ大きくなってきたiPhoneがちょっとリセットされた感じかな。



 機能的にはiPhone XSとあまり違いが感じられないのですが、ナイトモードは数少ない新しい機能。使ってみると夜でもそれなりの写真がとれそうです。


2020年9月28日月曜日

はづ別館


  楽しいリトリートの前にかなりショックなことがあったので、アップすることすら忘れていました。湯谷温泉はお気に入りのリトリート場所で、久々に行ってみました。

◼️部屋

 階段での上り下りは多いです。部屋は普通といえば普通。ただ、川沿いの大きな窓からみえる風景は別格。川のせせらぎが心地よいです。これが好きで湯谷温泉にくる感じです。

◼️温泉

 はづ別館ははづグループの中では一番温泉が好みのところです。グループの他の宿に泊まっても別の宿の温泉を利用出るのですが、必ずここを利用してました。何がいいかというと、露天が長湯できるぬるさでかつすぐ川という絶好のロケーションです。
 内湯はちょい温度たかめ。ただし、つかれば段々慣れていきます。

◼️食事

食事はリンク先にアップしていますが、地のものを活かしたものでおいしくいただきました。

▷はづ別荘@食べログ


 ここも大好きな川のせせらぎがよく聞こえます。録画しましたのでアップしておきます。




2020年9月26日土曜日

道路制作はむずかしい。


 現在、レイアウト制作は道路の舗装作業が中心になっています。しかし、この作業はかなり難しいです。線路の敷設よりも難しい。

 道路はいくつかの工法がありますが、どれも一長一短です。

  • 石膏をつかった工法は、かなりの凹凸ができます。ヤスリがけで平面処理するのですが、その際に薄皮がめくれるように石膏の層がとれたりするとこれまた目立ちます。田舎のかなり古い道を再現するにはいいかもしれないけど、オーソドックスな道としてはなかなか施工テクがいる感じ。
  • 工作用ボール紙を使った工法は道路用のアクリル塗料が手に入ってからは一番お手軽な工法となりました。貼り付ける面に凹凸がないとこれが一番素直でやりやすい工法です。
    • ただし、塗装したり、周囲にボンド水を撒いたりするとでこぼこができたりします。プラ板ならそういうことはありません。
  • プラ板を使った工法もあります。でも、道路用のアクリル塗料を塗るとボール紙と大差なくなります。ボール紙の方が工作は楽ですね。ただ、平面維持にはプラ板の方が若干有利かもしれません。
    • ボール紙のところに書いたようにプラ板、プラシートの方がいいかもしれません。

 加えて道路の難しさはライン引き。直線ならシールで対応できるのですが、曲線は2mmのテープでもかなりシビア。でこぼこします。今はその部分だけ、マスキングテープを使ってじかに色づけしてますが、これにしてもマスキングテープを貼る精度がかなり要求されます。また、ライン表示などもリアルにちかづけるにはかなりの知識が必要ですね。横断歩道は市販品がてにはいらなかったので、トレーシングペーパーを灰色に着色、そこに横断歩道用のラインを引き、そのまま道路に貼り付けました。

 あとは、石膏でもボール紙でもつなぎ目の処理がかなりむずかしい。変な段差ができたりします。

 線路の配置を優先して考えるので、道路はかなり強引な形状の敷設となります。今回もどう考えても1車線しかとれないところやカーブが直角になるところなどかなりドライバー泣かせな道となっております。


201214(月)追記:いろいろやりましたが、舗装道路はプラシートがもっともやりやすかったです。


 


2020年9月21日月曜日

実物のよさ


  写真はJR九州のDE10です。黒赤好きには避けて通れない機関車ですね。思わず押さえました。

 さて、ここのところ鉄道模型レイアウトにいそしんでいますが、作りながら考えたことがタイトル。Macでいわゆる箱庭系ゲームにかなり時間を費やしました。鉄道関係ではトランスポートタイクーンとか。広大な敷地に路線を構築していくなど、ほぼレイアウト製作です。

 そういうものの楽しさと鉄道模型レイアウト作りの楽しさは地続きなところもありますが、やはり決定的な違いが実物かどうかということでしょうね。ミニチュアとはいえ、リアル煮ものがあること、リアルに出来上がっていくところなど、やっぱりデータの中とは違う楽しさがありますね。

2020年9月19日土曜日

支線の温泉街の配置がほぼ決定。


 支線の温泉街、湯野平温泉と名付けましたが、そこの配置が大体決まりました。スタイロフォーム部分は一部点検用に取り外し可能とする予定です。

 ここのストラクチャーはジオコレが中心ですが、1軒だけKATOのジオタウンからきています。温泉街の商店は何でもいいわけではないので色々試行錯誤しています。

 ジオコレに温泉街シリーズがあったのでかなりバリエーションが豊かなのですが、かなりの部分が現在入手困難。プレミア価格になってます。こういうの改善してくれると有り難いなあ。

 ネットなどで鉄道模型レイアウトの記事などみているとかなりの確率で温泉街が存在するものが作られています。みなさん、温泉好きなんですね。

2020年9月13日日曜日

ポイントマシン設置に関する思い込み。


 思い込みということのは怖いものです。その結果が1枚目のポイントマシンの位置。感覚的にはこの位置おかしいなぁと思ってたのですが、以下の写真にあるようにポイントについている台座にマシンを設置するとこの位置になります。



 今回、たまたま、ポイントの説明書を読んだら、これは切り離して使うものらしいことが今更ながら判明。痛恨のミス。トミックスのポイント、道床が灰色になった当時はこの台座は別パーツになってました。今は写真の様にポイントに引っ付いて売ってます。引っ付いているということはこの位置が正解だろうと思ってしまったわけです。

 説明書読まない私が悪いといえば悪いのですが、どうせひっつけるなら正確な位置にひっつければいいのになと思ってしまいます。


 トップの写真の箇所は修正しようとするとかなり大規模な工事になります。おそらく正確な位置にポイントマシン持ってくるとトンネルポータルに引っかかる感じでしょうね。写真でも見えない位だし、割と死角ですからここは諦めます。あと、アップでみると色むらとレール上面の汚れもみえますね。手を入れないと。

 ポイントマシン設置には、あと4箇所ミスってますが、幸いなことに3箇所は修正可能。1箇所は正確な位置に持っていくのはちょっと難しそうなのですが、トンネルのところよりはまあまあ許容できるところまでずらせそうです。作業をちょっとずつ進めているので、大半のポイントはまだ手付かずなのでよかったです。

 



 

フォーリッジクラスターを初めて使いました。

 
 
 山の地形が定まったので少し緑化をすすめていきます。緑化といえば以前はライケンを使ってましたが、これ、なんだかうまくいかないんですよね。それで、今回はフォーリッジクラスターを使ってみました。これはなかなかいい感じ。この素材、昔からあったかなあ?

 さて、ライケンはどうしよう? 使い道がいまひとつ思いつきません。

2020年9月6日日曜日

WIFIをメッシュ仕様に切り替えました。


 マンションの3LDKなのでWIFIはメインと中継器でまかなっていたのですが、メインが家の端にあるからなのか、中継器があるにもかかわらず電波が入りにくい場所があったりします。いつもではないのですが、なかなか厄介。

そんな時、アマゾンのセールでメッシュ仕様の機器がかなり安くなっていました。実際どの程度の効果があるのか半信半疑でこれまで何度も購入を踏みとどまったのですが、今回は背中を押された感じ。

購入したのは「LINKSYS VELOP メッシュ WiFi 無線LAN ルータートライバンド」というもの。2個セット。

導入してほぼ1ヶ月くらいですが、以前のような電波が途切れるトラブルはほぼなく快適です。唯一欠点をあげるとすれば、何らかの理由で再設定することになった場合、かなり厄介だったこと。それとこれまでの中継器使用の場合、メイン機はヤフーから借りているルーターなので色々と手間がかからなかったのですが、そこに一手間いる感じが厄介かな。そのくらい。一旦設定してしまえば快適です。



2020年9月2日水曜日

フローティングモデル 銀河鉄道999

 

 かなり前に予約していたものが到着しました。磁力で浮上する銀河鉄道999です。若干の組み立て部分があります。線路はトミックスのファイントラックから型取りしてないかなあ? 客車の屋根にモールドの継ぎ目があるも、全体的なフォルムとしてはなかなかな出来かな。





 磁気浮上に関してはなかなか面白いギミックです。浮上させるには若干コツが入りますが、難しくはありません。

 あ、こちらの999は劇場版です。C6248号機です。ちなみにTV版は50号機。現物が49号機までなので、TV版のナンバーが理にかなってる感じがします。映画版の48号機の設定は著者の松本零士先生が48号機のプレート持ってるかららしい。ラストナンバーの49号機という手もあったかとも。

2020年8月30日日曜日

渡鹿野島リトリート:2日目

 

 久々にサウナに入ったせいか、変な時間に寝てしまいました。起きたらもう7時。キラキラした海が窓に広がります。朝風呂に入り、朝食をいただき、チェックアウトの準備。ちょっと慌ただしいかな。なお朝食は食べログにコメントアップしています。

▷福寿荘@食べログ



 チェックアウトの後、渡し船にのり、バスで鵜方駅に向かいます。帰る前に1つ寄るところが。

◼️うなぎ@東山物産


 食べログでかなり評判のお店。前日までに予約しないとは入れないことも。賢島から前日予約を入れておきました。
 10時開店で10時30分位に到着しました。朝ご飯の時間から考えるとちょっと早いのですが、諸々の事情からやむなしです。入口に食事は予約のみで完売とのポスター。予約しててよかった。うなぎに関しては食べログにコメントしてますのでそちらを参照のこと。



▷東山物産@食べログ

◼️アーバンライナー


 帰りはアーバンライナーでした。先頭車1列目を押さえたのですが、アーバンライナーは運転席と客席に仕切りがあることを忘れていました。前面展望できると思っていたのに... 先頭車や最後尾は列車の通信が聞こえてかなりうるさいかも。そんなことも実感できました。




 それはそれとして、乗車率は1割程度、先頭車も3名くらいしか乗車していません。時々すれ違うビスタカーはさらに乗車状況は、ほぼ0人。空気輸送のような状態。大丈夫なのだろうか。

 近鉄の特急といえば、ファミコンのような到着前のチャイム。アーバンライナーでも駅によってはきけました。高音質のチャイムが流れる場合もあり、なんで混在させているのか不思議です。今回、その音を捕獲するのに成功。この記事の終わりはこれでしめることに。


▶渡鹿野島リトリート:1日目にもどる


2020年8月29日土曜日

渡鹿野島リトリート:1日目

 


 この夏、入院して何にもできてない感じがするし、やる気も起きないなあと思ったら、無性にどこか行きたくなりました。旅行予約サイトで検索したら、空いている部屋をみつけたので行ってみることにしました。


◼️しまかぜ

 行き先は渡鹿野島ですが、チェックインは15時なので賢島まで行ってみることにしました。「しまかぜ」がよさそう。こいつも予約。しまかぜは3割くらいの乗車率。これなら密にはならないですね。快適なシートでぼーっと車窓を眺めて過ごします。これがかなりの癒やしになりますね。加えて鉄道模型レイアウトを作成していると線路回りの諸々も気になります。そういうの観察していたらあっという間に賢島。本を持っていったけど結局読めませんでした。

 ちなみに車内のカフェで松坂牛丼を食べました。おいしかったけど松坂牛って感じはどこなのかがいまいちわかりませんでした。


◼️賢島

 さて、賢島駅は頭端駅。規模もなんだか丁度今制作しているレイアウトの駅と同じで色々刺激になりました。駅をでるとすぐ海ですね。遊覧船が出ているのですが、お昼時だったので便がない。サミットの記念館を見学し、喫茶店で時間を潰しました。


◼️福寿荘

 今日の宿は渡鹿野島の福寿荘です。ここにアクセスするには渡し船にのらないとだめです。なかなかアトラクティブ。温泉です。到着後、早速温泉に入りました。少し塩分を含む優しいお湯でした。サウナも完備。100度をさす室内、心地よい風での外気浴。実は穴場のサウナかと思いました。



 部屋は標準的な和室です。窓からは海がみえます。渡し船が行ったり来たりする光景がなんとも牧歌的です。


 食事は海産物中心のもの。お腹一杯になるかちょっと不安でしたが、食べ終わる頃にはお腹いっぱいに。印象に残っているのはあわび。熱されてうねうね動くのはちょっとかわいそうな感じがしましたが、やはりおいしかったですね。食事に関しては食べログにアップしましたのでそちらを参照して下さい。


 夜、海を眺めているとかなり眠くなってきました。サウナのせいかもしれません。布団に入ってうとうとしているといつのまにか寝ていました。


▶渡鹿野島リトリート:2日目 につづく


2020年8月23日日曜日

一応、土木工事的な部分はほぼ終了です。

 

 肝機能の数値が異常値のまま。なんか疲れやすいのはそのせい? まあ、考えていても仕方ないので、鉄道模型レイアウト製作を先に進めます。

 地形の造成や勾配の設定等、どちらかと言うと土木工事的な作業がほぼ完了しました。線路固定も機関庫を除きほぼ完了。ここから先は美術部的な作業が中心となります。記念に最後まで土木作業が残っていた部分を撮影。ブログをさかのぼるとプラン確定からここまで6ヶ月くらいかかってますね。

 上下線の動作確認もあり、試運転しました。内線はおそらく初めて登場するDD51(赤べこ)。短い編成ですが、快適に走ります。ここからは作業も少し変わってくるので、部屋の整理をしないといけません。

 鉄道模型とは継続的に関わっていましたが、シナリィつきの固定式レイアウト製作は久々です。おそらく35年位ぶり。35年前の知識は今はなきケイブン社の小さくて厚い本と当時のトミックスのレイアウト製作マニュアル的な本と鉄道模型趣味。今回、久々にレイアウト製作に手を出して、ここまですすめてきましたが、以前と比べるといくつかの点で大きな変化がありました。

  • スタイロフォーム
    • 前もあったのかも知れませんが、この素材はかなり使いやすいですね。35年前は板の骨組みと石膏で山を作ったものですが、スタイロフォームでかなり軽量化して山を作ることができました。表面処理はボンド水と新聞紙の張り子で変わりはありませんが。
  • 勾配製作
    • ベニア切り出しでの勾配製作から、あらかじめ勾配が切り出してある発泡スチロール素材に。これで勾配もかなり楽に製作できました。
  • グルーガン
    • これ、もっとも大きな変化です。特に築堤の曲線部分の製作やカント付きレールの固定に役立ちました。瞬間接着剤よりもお手軽にリーズナブルに使用できるのがいいですね。

2020年8月19日水曜日

頭端駅の処理

 

 退院後、なかなか調子が出なかったのですが、駅から手をつけました。駅舎を設置するスペースがないのですが、駅舎はおきたい。ということで極めて薄い駅舎を壁の前に設置しました。高架橋の影になるのでこんなもんでいいかなと。スチロールボードと工作用ボール紙、プラ角材で作ってアクリル絵の具で塗装したものです。シールやパソコンでプリントアウトしたものは貼り付けると何となくいい感じになりました。

 ビル部分はグリーンマックスの中型駅。これなくてもいいかも知れないですね。思案中なので固定はしてません。

2020年8月10日月曜日

再入院

 

 先の憩室炎での入院は約1週間で開けたのですが、それのつかの間、3日後の再入院になりました。憩室炎の再発ではなく、かなりのだるさと38度超えの熱。熱と胸が痛いような気がして、一瞬コロナかと疑いましたが、そうではなかったみたい。結局、原因不明のまま、点滴と抗生剤で症状は落ち着いてきました。

 肝機能の値がかなり悪かったのですが、それが原因という訳でもないよう。ちなみに抗生剤を入れると肝機能は一時的に悪くなるよう。自分でまずったと思ったのは、退院した2日目にチューハイを飲んだこと。その後、調子が悪くなった気がします。肝臓にはよくないですよね。結局、一週間入院で、8月前半は入院でつぶれてしまいました。

 今回は早々にご飯が開始になり、普通のご飯までたどり着きました。写真は名古屋の日で名古屋飯の昼ご飯。これはかなりうまかった。

 退院後、3日くらいはかなり疲れやすかったですね。その後もなんだか胃の調子が悪いような気がして、ちょっとビクビクしています。


2020年8月1日土曜日

久々の入院


 久々の入院です。緊急入院だったので何も準備せずの入院、かつ、単身だったのでなかなか大変だったです。結局、1週間入院し、うち5日は絶食。ただ、今までの入院のように手術とかではないので、体の負担はそれほどではなかったかな。憩室炎という病気で、抗生剤の点滴と腸の休養が治療法です。

 同じところにずっと寝たり起きたりするのはなかなか退屈なことですね。かなりみるべき動画とかiPadに入っていたのですが、あまり消化できませんでした。

 点滴をずっと入れていたので、トイレが近い近い。ほぼ2時間おきですね。夜が困ります。まったく熟睡ができませんでした。


 ここの病院の病院食はそれほど悪くないです。とはいえ、退院までお粥でしたが。5日間も絶食するとかなりしたがリセットされますので、お粥でも味を感じることができるほどに。しかも、味の違いを楽しむということができるようになります。日頃が如何に腹を満たすだけに食べているかということがわかります。これ、退院後も維持できればちょっと痩せれるかも。そういう意味ではデトックスしに病院に入院した感じでもありますね。

2020年7月22日水曜日

トラブルシューティングメモ:iOSデータのiCloudバックアップ


 かなりの間、iPhoneとiPad ProのiCloudバックアップが失敗、ずっと警告が出ている状態が続いていました。触るとドツボにはまりそうだったのでみてみぬ振りをしていたのですが、ちょっと時間ができるといじってみようかなという気になり... やっぱり時間食われました(泣)。


 iPad miniは全くスムーズに動いているので、これら2つのローカルかiCloud上、いずれかのデータに不具合がおきているのだろうとの予測で、iCloud上のデータの削除を試みます。久々なのでどうやってやるのかわからず、試行錯誤+ネット検索。

 やり方はわかったので、やってみるとiPad Proのバックアップはスムーズに削除できた。しかし、iPhoneは「削除できません」とのメッセージが。どうやら 48時間以内にiCloudデータから復元などした場合、データに試用中のロックがかかって削除できなくなるようです。この事実を知るまでかなり時間がかかりました。

 2日後、そろそろ削除できるかなと思って試みると確かに削除されました。今後も遭遇しそうなトラブルなので、メモとして残しておきます。