2020年5月31日日曜日

レイアウトHack:汚しは水彩の方がよさそう。


 まだ、土木作業的なことが中心ですが、所々、美術部的作業も入ってきます。トンネルポータルの汚しがそのひとつ。製品自体の出来がいいので、全体的な塗装はなくても汚しを入れればいい感じです。
 
 おそらく王道はプラ用塗料などを使うのでしょうが、種々の事情でできるだけ簡便な方法ですすめたい。そこで出番なのが水彩絵の具とアクリル絵の具。アクリル絵の具は様々なものに塗って乾けば耐水性もありいいのではと思ったのですが、仕上がり具合から汚しには水彩の方がよさそうです。汚し塗装は塗った後、さっと拭いて、へこみに色が残るのがベスト、しかも均一性がない方がリアルです。アクリル絵の具をふくと凸部分の塗料のとれかたがちょい薄く、拭いた結果もかなり均一な仕上がりに。これは通常はありがたいことだと思うのですが、汚しにはチョイ不向き。その点、水彩はそもそも色ののりが少し悪かったり、拭いたときのとれかたも拭くものへ水分を含ませて調整すれば、かなり結果が変わり、アナログな出来になります。色落ちが気になりますが、少なくともプラ製品では問題なさそう。どうしても気になれば、つや消しクリアをさっと拭いておけばいいかと。

 バラスト汚し塗装はどっちでもさほど変わらない感じなので、線路にも塗料がのることを考えるとアクリル使った方がよさそう。ここもエアブラシがオーソドックスな工法みたいですが、導入は検討するものの、筆塗りでもそれなりに仕上がります。

レイアウトHack:ボンド水の一手間


 鉄道模型レイアウト製作では木工ボンドをとかしたボンド水がかなり活躍します。バラスト固定とか、山づくりとか。水とボンドを1:1から1:2くらいの感じで混ぜるのですが、古い木工ボンドから作っている関係なのか、きれいに溶けません。大抵玉ができます。その玉があるまま使うと色は透明になるけど何となく変な仕上がりになります。

 そこで一手間。茶こしを通すこと。すると玉なしボンド水を確保することができます。この玉なしボンド水。かなり調子よいです。ストレスなくバラスト固着ができます。

2020年5月29日金曜日

小休止:試運転 つばめ各種


 丁寧にレイアウトを作るには都度遊ぶ必要があります。完成しないと遊べないという状態だとモチベーションが続きません。ということでちょっと遊んできました。

 この写真はC62牽引の44系客車のつばめ。これ、私が中学生の時に購入したもので、約35年前のもの。この頃のSLは1/140サイズで少し大きめですが、その分力強い感じがします。そして、意外にも走りは快調。ずっしりしている分、線路に圧着するのかなあ? ただ、C62は先輪がポイントでなぜか脱線、もしくは分岐側に切り替えてないのにそっちに行っちゃって泣き別れになるトラブルが起きやすいですね。

 

 この月光型も同時期、すなわち約35年前のもの。こちらは経年劣化というか想像通りのギクシャクした走り。車輪のクリニーングが必要そうです。こいつもつばめだったことがありますね。


 ぐっと新しくなり、JR九州のつばめ。新幹線ではありません。これは比較的最近かったものですが、ちょっとギクシャク。隣のC62編成は客車は先ほどのものですが、機関車は先日落下し、かなりのメンテナンスを要した北海道型です。こいつが44系客車を牽引するのはちょい変ですね。ちなみのこいつの走りは安定していますし、先輪の脱線確率はかなり低め(といっても全くないわけではない)ですが、超スローで4‰の上り勾配にはいると空転します。

 ということで新旧つばめ共演ということで動画もまとめてみました。


2020年5月24日日曜日

そろそろ駅と機関区の整備を


 本線部分の地形がかなり整ってきました。試運転も良好。こうなると物置と化していた駅と機関区も試運転は出来る位の整備はしたいところです。ターンテーブルがちょっと調整がいると思います(なぜかスムーズに動かない)が、ここが整うとかなり遊べますね。

 レイアウト作りながら思ったのですが、丁寧に作り込んでいくとコレかなり時間がかかります。走らせるのが鉄道模型の醍醐味なのに一切走らせられないのはちょい悲しい。先走って行けませんが、ちょいちょい遊びながら作り込んでいくのがどうもよさそう。

2020年5月23日土曜日

左側の山は概略がみえてきた。


 トンネルの1段目ができたあたりから、左山の構想がまとまってきました。やっぱりイメージだけでなく、手を動かしながらやっていくと見えてくるものです。中間駅は盆地のような構造で、道路は高台を走っているという設定。藁葺き屋根の農家と古めの商店がありますが、これは庄屋という名前の民芸ファミリーレストランです(笑)。山賊といえば分かる人もいるかも。小さい頃、大好きだったところで、もうつぶれてしまったけど、実在した峠の茶屋的なところです。

 その後ろに細い山道がありますが、それを登るとコルビジェ風の家があります。別荘かな? ここの風景が一望できるところ。その前の50系客車は意味ありません。おおよそこんな感じの山になりそう。

2020年5月16日土曜日

リアルな店舗の意味


 コロナ体制で家にいる分、レイアウト製作の時間はあるのですが、必要な備品などは通販になります。まとめて買ってもついつい買い忘れがあり、かなり細かく購入していました。今日、久々にリアル店舗で必要な備品をみましたが、リアル店舗だとあれもいるよねとか商品見てると思いだします。通常は衝動買いというのでしょうが、リアル店舗は必要なものを思いださせてくれて有り難いです。

2020年5月15日金曜日

先走るとろくなことがない。



 レイアアウト制作は一進一退。左の山は1段目を閉じたのですが、トンネルポータルから覗くとバラストが中途半端。スタイロフォームの水色も目立ちますね。もう一度、開封しました。先走るとろくなことがない。



 こちらはあじあ号による大幅計画変更の実態。奥のポータルが計画していた位置ですが、土手の線路がなんだかんだで手前に寄ってしまったので、景観的に内線と外線の間にシェルターを支える壁をいれないとまずいのですが、これ、かなりシビアな精度を求められるような感じ(線路の間に線がひかれてますあたり)。ここにそれを設置しないならポータルをかなり前に出すしかない。

 そうするとポイントがトンネル内になるし、ここの曲線のカントがなかなか絵になるのですが、それも山の中。うーん、全て計画立てないと行けないわけではないけど、行き当たりばったりもまずいなあ。やっぱり。

2020年5月6日水曜日

工作部から美術部になりつつある。


 鉄道模型レイアウト作成は、かなり総合的な技術力が必要になります。基礎工事などは工作的作業が、その後は美術的作業が重要になります。しかし、この順番が時々変わるんですね。例えば、山を完全に作ってから、レールにさび塗装をしたり、バラスト撒いたりすると、トンネル内の作業がかなり難しくなります。塞ぐ前にやっておけば、さほど苦労はしません。こういうところで、工作と美術の作業が逆転するんですね。かなり計画性のいるところです。


 計画性といえば、以前の長物問題。思わぬところに支障が。建物や土地にはひっかからなかったのですが、2列車同時に走らせると通過に支障があるところがありました。まあ、唯一の長物のあじあ号が走るときは、他の列車を待避させれば対応可能ですが、なんともしまらない感じ。こういうところに計画性が求められるのです。

 

 計画性のなさといえば、中間駅まではレールを固定していたのですが、線路のさびを塗るためにははずしておいた方が塗りやすい。ということで、固定したレールをはずしてしまいました。よくよく考えればわかったことなんですけどね。ま、これも勉強。

 

2020年5月2日土曜日

Macbook Air 2020


 MacbookAirがやって来ました。カスタマイズすると少し待つのですが、今回はコロナでかなりまちました。中国のシンセンに入ってからも3日くらいは動きがなかったかな。私はデスクトップとノートを使いわける派なので、MacBook Proを買ったことはなく、もっぱらMacBookもしくはMacBookAirです。MacBook、かなり愛用していたのですがさすがにそろそろ更新したくなりました。MacBook Airは13インチですが、ベゼルの関係でしょうか、MacBook 12インチと大きさがちょっと大きいくらいの差。旧MacBookAir 13インチ(私の持ってるかなり古い13インチですが)から一回り小さくなっている感じ。これなら持ち運びもなんとかOKでは?

 困ったのが、シェルカバー。対応しているという商品はかなりあったのですが、買って見ると対応していない。対応しているというものはほぼ1つ前のモデルのもの。キーボードが変わってから少しだけ厚くなったのメーカー知らないのだろうか。現行、きっちり対応しているのはクリアのカバーで、なんとも安っぽくみえるのですが、ないよりまし。つなぎでつけています。