2020年12月9日水曜日
TerraMaster D2-310
WD My Book Thunderbolt Duoの再運用
とはいえ、これはWD My Book Thunderbolt Duoが設定できる前提です。やってみないとわかりません。やってみました。できました。やった〜。初期化やRAIDを組むためのWD Utiltyの挙動はちょっと不安でしたが(強制終了したりする)、無事、HSD+のRAID0で設定できました。
ちなみにAPSFへのフォーマット変更をディスクユーテリティで試みましたが、エラーが出ました。素直にHSD+で運用した方が安全ですね。
しかし、こいつはかなりもってます。10年くらいかな。素晴らしい耐久性。デザインもわるくないし、あとはWD Utiltyの安定性を向上してほしいです。
こわれたもの2つ目:Drobo 5D3
壊れたもの1つ目:ターンテーブル
1日で3つのものがこわれる。
まいった。1日で重要なものが3つも壊れた。しかもどれもそこそこの値段。値段に変えられないものが消失する可能性も抱えていて気が気でない。
小川範子の「こわれる」でも聴こうか。具体的には1つづつ記事にしていきます。あー(ため息)。
2020年12月4日金曜日
WD My Book Thunderbolt Duoの運用離脱
アップルが新OS Big Surを配布。新OSを早い段階でインストールするとトラブルが多いのですが、毎回懲りずにすぐにインストールしてしまいます。今回はTime Machine系のトラブルにより、最終的にはいつも通り、クリーンインストールすることになりました。
そのプロセスでWD My Book Thunderbolt Duoの初期化ができなくなり、この運用を離脱させました。決して壊れているわけではないのですが、WDの初期化やRAID形成のためのソフトがHDが対応外と警告して落ちてしまいます。確かにWDにシーゲートのHD(6Tを2つ)入れてるので対応外といえば対応外なのですが、その割にはこれまでこのHDでこのソフトが使えていたので、新OSにソフトが対応していない可能性も。WDの6Tを2つさすことでひょっとしたら解決するかもしれないですが、ソフトの問題だと余分なHDが増えてしまいます。ということで運用離脱。
とはいえ、このHDはかなり長く運用してました。もともとは4Tか6Tだったと思いますが、HDを入れ替えることができたので6TのHDを2つさして12Tで使用してました。そして、Thunderboltに対応したHDって割と少なくて高めのものが多く、Thunderbolt2-3変換ケーブルでずっと使ってました。同時に運用しているDroboはThunderbolt3に対応しているはずなのですが、途中から使えなくなりUSB3接続に。ということでうちでは唯一のThunderbolt対応機種でした。
で、現在、RAID対応ケースを取り寄せています。上述のようにThunderbolt対応は高くて数少なく、しかもなぜかデザインが「これじゃない感」プンプンのものしかないので、USB3接続の安全パイの機種にしました。TerraMaster D2-310 USB3.1(Gen1、5Gbps) HDDケース 2ベイ RAIDケースです。日本語の説明書は入ってませんが、ネット検索すると割と多くの人が導入方法の記事をあげてますのでさほど困りません。JBODモードもあるので、容量の違うHDでも1つにまとめて使用できそうです。ただ、今は2つとも6TなのでRAID0で運用します。
2020年11月28日土曜日
とりあえずおけるものをおいてみた。
鉄道模型の土台作りや土木工事を中心にやっていると建物類は撤去しておくのがいいのですが、それらもちょっとおきつき、少し列車を走らせて遊びたくなると建物はおいてあった方がいい。特に駅や機関区などはそう。
ということで少しおいてみました。機関庫はやはりなかなか迫力があります。ただ、中間駅の方が完成は近い。
中間駅の駅前の整備が次の課題かと思っています。苦手な道路ですが、さて、どの工法にしようかな。
2020年11月24日火曜日
KATOサウンドボックスをトミックスで使う 2
サウンドボックスをレイアウトで使ってみました。C11のサウンドカードでC11。バッチリです。ただ、線路をかなりきれいにクリーニングしてないとサウンドも変な感じになります。
レイアウトで使用するにあたり、ACアダプターからの電源供給をトミックスのパワーパックの信号関係電源からとれるように接続線の改造をしました。これは極性を一致させないとまずいので、コードと併せてテスターも購入。これも、先に参考にさせてもらったホームページから。ありがとうございました。