2019年3月2日土曜日

iPad Proのノートアプリ


いくつかのアプリを使ってみた結果、今のところ以下の2つのソフトが私にフィットしています。

◼️ GoodNote


  • ノートのフォーマットの種類が豊富です。
  • ノートをとるときに、領域を分割したりします。その時、線を引くと、自動で直線に変換してくれます。これはいい。
  • 手書き文字を後でテキスト変換する機能が一応ついてますが、英数字にしか変換してくれない。
手書きどまりでいいならこのソフトとの相性がいい。


◼️ Notability


  • 手書きを後でテキスト変換できる。日本語、漢字もOKです。
  • 音声録音できますが、私はあまり聴かないなあ。
  • アイコンがノートっぽくない。録音ソフトみたい。
テキスト変換する可能性があるならこちらかな?


2019年3月1日金曜日

Apple Musicトラブル


Apple MusicのよさはFor Youにあるといっていいのですが、それがアクセスできなくなるというトラブルが発生。ネットで検索すると同様のトラブルに遭遇している人はいるのですが、解決法が分からない。自然になおったという記述が多いけど、1日たってもなおらない。気持ち悪いのでAppleのサポートに電話。

いくつかアドバイスにしたがってトラブルシューティングしたのですが、改善せず。サポートの人もちょっと確認してきますといって3,4分席を外します。

すると、なんだかアクセスできるようになりました。サポートの人は40分たっても帰ってきません。仕方なく一方的に切りました。

改善したのはサポートの人が席を外してから。しかも、そのままいなくなった。これはサポート側が何かをして、トラブルが修復した確率が極めて高いと思います。しかも、どうしてなおったのか確認も出来ないような対応(保留のままいなくなる)は、何かよっぽど都合の悪い何かがあったと勘ぐってもおかしくないですよね。

Appleのサポートがこういう解せない対応をするのはこれまで体験のないところ。なんとも残念。それ以前に、そこそこの人はこのトラブルに遭遇してるようですから、はやく再発防止にとりくんでほしいところ。私には珍しくAppleへの苦言でした。

2019年2月26日火曜日

安永餅>なが餅>出世餅


伊勢名物「太閤出世餅」をいただきました。写真撮るの忘れたので、ものはリンク先から確認して下さい。いただいたのですが、なんか既味感(?)。これ、味は完全になが餅です。ということは安永餅でもある。桑名の安永餅が一番長くて、ちょい短くなったのが四日市のなが餅。だいぶ南下して伊勢まで来ると丸くなって出世餅といった具合です。どこが元祖なのかなあ? 味はうりふたつ。

▷リンク:太閤出世餅

Apple Music加入してみました。


何度かお試し期間での利用はしてきましたが、おすすめの精度がなかなかよい感じだったので思いきって登録してみました。

シチュエーションごとのおすすめ曲ならアマゾン・プレミアム会員だからそっちで無料で使えるんですが、オーダーメイドのおすすめはやはりiTunesの膨大なランクデータなどがあるので、精度が高いんでしょうね。

あとは、月に900円まではいかないけどそこそこ曲も買っているので、新しい曲との出会いの機会なども考えれば、まあ悪くないコストかと思います。聴き放題と思えば、曲へのハードルも低くなるところ。懐かしいけど買うほどではなかった曲なんかを聴きまくってます。

Apple MusicとのトレードオフでiCloudミュージックライブラリーは解約。差額年間6000円くらいのApple税アップかな。

2019年2月15日金曜日

セントレアと福岡空港


単身赴任なので、セントレアと福岡空港を割と使ってます。福岡空港は博多駅に近く便利だということはよく語られます。これは日常と延長線上に空港がある感じで、便利な反面、わくわく感がないですね。一方、セントレアは名鉄に乗って金山から30分位かかります。ちょっと距離がありますね。ただ、この距離がフライトのわくわく感をもたらします。「今から飛行機になるなあ」とか名古屋での生活に距離をとり、福岡に帰る余韻にひたるとかそういう感じを醸し出します。この日常との距離をとる作業に実際の距離が一役買ってますね。

2019年2月8日金曜日

Mac mini 2018


オフィスではMac miniを使ってます。このたび、2018モデルを購入。2014モデルと入れ替えました。MacBook Airを新調しようか最後まで迷いましたが、結局、こっちに落ち着きました。

Mac miniはつるしは2モデル。CPUの性能よりも、メモリは16GBはほしいのと2014モデルでの使用容量が300GBちょっとということで、512GBの容量はほしい。この2つをカスタマイズすると、2モデルの差は1万円程度。それなら上位モデルがいいだろうということで、上位モデルに上記のカスタマイズを施したものを購入。容量のカスタマイズにFusion Driveがあればそれでもよかったんだけどなあ。

ところで、ディスプレイはディスコンのApple Thnderbolt Displayを使用しています。これは接続ポートがThnderbolt2なので、Thunderbolt3 to Thunderbolt2 Adapterをかます必要があります。これが必ずしも動作が保証されないこともあるそうで、ドキドキでしたが、問題なく、接続できました。このアダプタ、自宅でも外付けHDとの接続に使用していて、問題なく使えています。というか、純正品なのだから、動作しないとまずいでしょう。

2014モデルもCPUは3GHzのCore i7(2コアだったか? これはCPUカスタマイズしたかも)。2018モデル上位モデルは3GHzのCore i5(ただし6コア)。これ、性能がよくなったのか悪くなったのかよくわからないですし、格段快適になったというわけでもないのですが、使っていて気づいたことがあれば、使用レポートまとめようと思います。

▷リンク:Mac mini(2018)

2019年2月5日火曜日

忙しすぎて


更新したいネタはあるのに、忙しすぎて更新する時間がとれません。もう数日すると少し落ち着くか。まあ、こんなネタをアップすることが出来る位には落ち着いてきたとは思いますが。

「忙しすぎて」ってナンノちゃんの「恥ずかしすぎて」を連想。

2019年1月24日木曜日

ディスプレイラックを新調


以前使っていたディスプレイラックが反ってきたので、ディスプレイラックを新調しました。現在進行形の断捨離というか必要最低限に整える取り組みから、天板がフラットなモデルです。心持ちすっきりした感じです。

2019年1月21日月曜日

ブラックベースで差し色としてのレッドがお好き


最近、足の裏が腫れて痛むということが起きており、医者から大きめの靴を履くようにすすめられました。検索すると最近フロックスもスリッパ以外ものもの作っているのですね。ベースのサイズは26.5なので27を取り寄せたら、通常ならピッタリサイズでした。しかし、腫れている足にはややきつく、28に変更。これが現在の足にはピッタリでした。

さて、病気のためとはいえ、新しい靴を買うのですから、多少のこだわりはみせたい。靴紐レッドに変えてみました。基本ブラックベースで差し色としてのレッドがお好きです。レッドもスポーツメーカーがよく使うスーパーカーみたいなビビットな感じではなく、ちょっと落ち着いた感じのレッドがいい。デスクマットの色あたりがベスト。最近のAppleのプロダクトレッドの色もいい(一時期、かなりビビットだったので、ちょっとなあと思ってました)。

このヒモもビビットよりですが、まあよしとします。ブラックの靴は大抵モデルが存在し、ヒモだけ変えればいいのですから、かなり手軽にお気に入りが仕上がります。

2019年1月19日土曜日

デスクマット導入


書斎のデスク環境を整えようと思い、デスクマットを導入しました。導入はデザイン的な方向からだったのですが、いざ使ってみると、デザインだけでなく、実用的な面からも利用価値がたかいなと思いました。

筆記用具の書き心地がかなりよくなります。特に万年筆とフリクションの書き心地がかなりよくなりました。