2020年3月9日月曜日

レールクリーニング


 鉄道模型のレイアウト建設が非常に遅いペースですが進んではいます。建設にあたりレールクリーニング必須です。というのもうちのレールは古いものだと20年位前のやつもあります。20年たっても使えるというのはそれはそれですごいことなのですが、古いレールのところで大抵列車が止まってしまいます。終電不良です。これを潰していかないと円滑な鉄道運営は叶いませんので、レールクリーニングカーを使ったり、綿棒に液をつけて地道な整備です。

リマインダー同期トラブルとそれに伴うアップルサポートの為体


 最近アップルの記事を書くと必ず不満になる。本来アップルはそういう会社でなかったと思う。非常に残念。  

 今回はリマインダーの同期トラブルです。MacOSとiOSの敵を5台程度使っていますがiCloud経由で同期させています。昔からカレンダーの同期は問題ないですが、リマインダーの同期はトラブルつづき。

 その症状がここにいたって機器でバラバラというとんでもない状態に。iCloudでリマインダーをリセットしようにもできない。機器を初期化したりいろいろやったけど駄目。既に消えているはずのリマインダーがiCloudと同期し始めると現れたり。

 とにかく機器を1つずつ初期化し同期していくことにしましたが、同期が終わるまで平均1週間、長いものでは2週間かかり完全に復旧するまで1ヵ月半かかりました。それもなんで治ったのかよくわからない。こんな不安定な状態ではリマインダ使えないなあ。恐る恐るちょっとずつ使ってますが、タスク管理はomnifocusメインですね。

 なんでカレンダーは問題ないのにリマインダーがこんなに問題になるのかほんとにわかりません。同期トラブルと言えば、音楽の同期も再生日時や回数に関してはかなりの時差があるし、問題なくできているののかもよくわからない。TVに関してはカタリナ以降で再生回数のデータが消えちゃった。未再生かと再生したかは同期することが多いが、安定してないし、2回3回と再生したものの再生回数の同期はやっぱりできてない。同期の不完全を徹底的に排除してほしいところ。

 それにもまして今回のアップルサポートひどかった。今回もというべきか。ここ半年でAppleサポートを3回ぐらい使ってますが、感じのいい人だったのは1回、後の2回は感じ悪い。Appleサポートに電話をすると「私が責任もって解決をお手伝いします」って定型文をいわれますが、今回の人はまれな現象なのでアメリカに確認するといって以来連絡もしてきません。電話で2回メールで1回督促をしたのですが、ほったらかし。全然責任もって解決のお手伝いしてくれませんでした。サポートセンターの方でも私の事はクレーマー扱いかもしれません。本当はアップル好きなのになぁ残念。

2020年2月19日水曜日

鉄道模型を再開しています



 引越しした1つの理由はこれをすること。かなりペンドしたけど、2020年に入って少しすすめました。

 いわゆる1畳の定尺部分と機関庫部分。SLと展望車好きなので今回はリバース配置を取り入れることにしました。ほぼ現物合わせでレイアウトも考えましたが、C62280曲線レールか限界のようでこれを軸に考えました。一応、複線です。さて、どこまですすめることができるか。

2020年2月15日土曜日

最近の日誌:Planner


  日々の記録を日誌として保存しています。昨年までは純正のカレンダーを毎日印刷して、そこの手書きで色々書き加えたのち、1日の終わりにスキャンしてEvernoteに取り込んでいました。

 今年のアップル初売りでiPad mini(手書き対応)を購入してから、「Planner」というアプリで日誌をまとめています。このアプリは純正カレンダーのデータを取り込んだ画面に手書き入力出来、それをEvernoteに飛ばすことができます。画面構成も横向きに使えば、1/2プリントした時と同じように半分は白紙で自由に書き込みができます。プリントアウトしスキャンするという手間も省けていい感じ。

 このソフトはもう少し前から知ってて、iPad Pro で試用したこともあります。こっちは書き心地がいいのですが、いつも持ち運ぶにしてはやはりちょっと大きい。気軽に取り出してというわけにはいきません。その点、miniにはいつも持ち歩いてもさほど負担になりません。いつも持って歩いていれば入力もお手軽です。このアプリ、お金を払えば、iCloud経由で同期できるのですが、私の場合、最終的にはEverで管理するので、ブァッファでよく、その都度、Proかminiいずれかを携帯していれば問題ないのでノートが割に使えます。

 先の記事にも書きましたが、蓄積系のデータはEvernote、見直して育てるデータはScrapbox。参照したいデータは純正メモという風な布陣で安定しており、Plannerも手書きノートもあくまでバァッファなので割と楽に使っています。

2020年2月10日月曜日

小さいノート


 最近携帯するノートが安定しませんでした。この3つでコロコロ変わっていたのです。ただ共通するのはポケットに入るような小さめのノートと言うことです。これは結構重要なポイント。そんなことを思っていたらこんな本が出てました。




 時々この手の本を読むと自分の文房具との付き合い方が見えています。その意味でとても面白かったです。私はノートはバッファ的な扱いで最終的にはデジタルに集約してるんですが、そこ以外、この著者のノートとの向き合い方は割と私に似ています。

 
 ちなみに写真の一番手前のクレフォンティーヌは絶版ものですが、書き心地といい携帯性といいかなり使いやすかったです。

2020年1月19日日曜日

SONYのリモコンへの改善要求



 最近、HDレコーダーの反応がすこぶる悪く、HDの初期化など行っても改善せず。3年くらいしか使ってないのに買い換えました。

 しかし、買い換えても症状改善せず。これはおかしいと思って色々試行錯誤したあげく、どうもリモコンが問題ではないかと思いだし。旧機種も新機種も同一形式のリモコン(RMT-VR110J)。新機種も古いリモコンで操作していたから。

 新しいリモコンでやってみても改善せず、悩む。電池を古い機種のものから流用していたのでまさかと思い新しい電池に替えると、嘘みたいに改善しました。ということは... 

 古いリモコンに新しい電池入れてもキビキビ動きます。つまり本体など買い換える必要はなく、電池入れ替えればよかったということ。

 これってリモコンの挙動として不親切ですよね。電池がないなら一切信号受けつけずというなら電池の可能性も疑えたのに、受けつけたり受けつけなかったりするんです。そして挙動は本体の処理速度の問題のようにもみえる感じで。電池劣化していますという警告が出てもいい。

 前のHDレコーダーに不満はなかったのに... 新年早々痛い出費。かなり落ち込んでます。

打吹公園だんごと坊っちゃん団子の比較



ひょんなことから坊っちゃん団子をいただくことに。丁度よいので打吹公園だんごと比較します。まず、トップの写真が坊っちゃん団子。打吹公園だんごは以前あげたこちら。




配色が違いますね。黄色と白の近い。あと、打吹公園だんごは色の順が一定ではないです。

大きさは少し坊っちゃん団子の方が大きいかも。味はさほど変わらないかも知れず... ただ、打吹公園だんごの方が若干上品かもという印象は変わらずありますね。

2020年1月7日火曜日

iPad mini



 アップルの初売りで購入したのはiPad miniです。Apple Pencil対応のやつ。これでログやノート取りをてこ入れすることにしようというのが主旨。iPad Proも持っていますが、図体でかいとやっぱり小回りがきかない。さて、どうなるか、使用レポートをこうご期待。

2020年1月2日木曜日

アップル初売り




 福岡に帰ってきたその足でAppleの初売りに。この日だけかなりお得に買い物できます。そろそろ、iPadかiPad miniを世代交代させたく思っていたので丁度よいタイミング。思案の末、iPad miniを購入することに。Apple Pencilも使えるのでログ取りやメモのてこ入れになりそうなのもいい(Apple Pencilは初代iPad Pro用に持っていたのですが、買い換えたときに売っちゃった。保持していけばよかった)。

 アップル福岡の新店舗は初めて。以前より少しだけ地下鉄の駅から近くなった。行ってみるとやっぱり並んできた。でも、店外の列はそこまでないので並ぶことに。この判断が甘かった。列は店内中心。結局、購入までに3時間。おかげで風邪ひいてしまった。ネットストアで買っても割引は同じ。店舗みるだけみてネットで購入するのがよかった。判断ミス。デモ、一旦並ぶと列から離脱はしにくいなあ。こういう心理はありそうだ。




 戦利品はこちら。鼠とアップルのミュータントみたいなシールは初売りの証です(笑)。

2020年1月1日水曜日

2020年元旦


 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。ここ数日、早朝覚醒のため、日の出のおおよその時間を予測することができたので、初日の出を写真におさめることができました。さて、今年はどんな年になるのかな。鉄道模型のレイアウトを完成させたいなあ。