コンビニでたまたまみつけた蒟蒻畑 杏仁ミルク。個人的にはドストライクではまってます。杏仁豆腐は大好きで、カロリーも気にせず、腸にもよさそう。味もとても好みです。ネットで調達をしようと思ったのですが、この形態のものはみつからず。期間限定で近所のセブンイレブンでしかみないので、見かけたら店頭在庫を買い占めようかと(笑)。こんなにおいしいものなんだから、通常品のラインナップにすればいいのになあ。
2021年2月3日水曜日
2021年1月30日土曜日
俺の◯◯ クロワッサン食パンなど取り寄せてみた。
グルメ系の話題が続きますが、ネットでたまたまみつけた俺の○○の通販。ちょっと興味があったのでクロワッサン食パンとナポリタン、ハンバーグを取り寄せてみました。
クロワッサン食パンとナポリタンを食してみました。クロワッサン食パンはかなりおいしいですね。ちょっと高いからちょくちょくは買えないけど、また買ってみたいと思いました。
一方のナポリタンはそうでもなかったなあ。温め方がよくなかったかも知れないけどですね。ハンバーグはもう少ししてから食べますがどうでしょうか?
2021年1月28日木曜日
TWG紅茶
2021年1月15日金曜日
HomePod miniがやって来た。
2021年1月4日月曜日
あまい計画は後で泣きをみる。
私の技術では1ミリから2ミリの誤差が必ず起きるので、精度が求められる自作は苦手です。このミニミニホームはホーム面1センチです。安全性に問題がありそうですが、長い編成の場合のほぼ機関車位置なので、まぁよしとします。
2020年12月24日木曜日
ポイント不調で取り替え大工事
このトラブル、私の経験では1/20位の確率で起きるんですよね。切り替えた時のパチンの音が鈍く、さりとてコイルの問題でもなく、最初は問題なく稼働していたとしてもいつの間にかこのようなことが起きてきます。今回のポイントはこのレイアウトで最も新しいポイントだったりしますし。
ちなみにバラストをはがすときには無水エタノールや中性洗剤をたらすとはがしやすいそうです。ネットで教えてもらいました。無水エタノールをかけてもスタイロフォームは問題ないそうです。
アマゾンでポイントを購入し動作不良ポイントと交換しました。サビ塗装等後回しにしたので、このポイントだけ新しく、実物のポイント交換のような風情があります。
2020年12月14日月曜日
山の緑化のコツがだいぶみえてきました。
レイアウトの山の緑化がほぼ終了しました。昔は緑化といえばライケンでしたが、ライケンでの緑化はいまいち見た目が悪かったのを思い出します。そこで今回はフォーリッジクラスターで緑化をこころみました。これはなかなかいい感じに仕上がりました。
ただ、山全体をこの工法で緑化するとかなりの手間がかかります。そこで山の奥の方はライケンを使いました。ライケンは割と広範囲に緑化するのは都合のいい素材です。ただ、そのまだとやはりいまいちな外見なので、ライケンの上にターフやコースターフをまいてみました。するとかなりいい感じになりました。写真のように仕上がりです。
2020年12月12日土曜日
Drobo呪縛からの脱出を視野に!
2020年12月10日木曜日
人生を10万円で取り戻す。
先の記事にも書きましたが、本体が壊れてもHDが壊れてなければ、順番どおりHDをさせばもとのデータが再現できます。恐る恐るセッテイングしましたが、インジケーターが変に光って先に進みません。Thunderboltにつないでいましたが、データ転送のインジケーターが光ってません。クラクラきますが、ここは冷静にUSB3でつなぎなおします。これで一応Droboが認識され、初期のなんかの処理が進みました。インジケーターの変な光はそれを表していたようです。
一応、落ち着くとみたことない警告。「データの読み出しはできるけど書き込みはできません。バックアップとって初期化してください」とのこと。HDの中身を確認するとデータの消失はなさそう。一安心。
でも、なんだかイヤな警告。人生に関わるデータは早々に一時退避させましょう。全てのデータがコピーできるのかも若干不安。音楽、動画、写真、自炊書籍があわせて8T弱。待避も1日くらい。その上で初期化したDroboに再度コピーするのでトータルでほぼ2日かかります。
このブログもバックグラウンドでコピーさせながら書いています。なんとか人生を失わずにすみそうですが、そのために10万円もかかってしまいました。しかも、Thunderbolt接続確認は後回しにしていますし、積み残しも多いです。今回の事件をふまえるとTime Machineを複数HDでとっていてもその隙間でトラブルが起きればひとたまりもないこと。Time Machine以外にデータHDの内容をそのままバックアップするHDを用意しておいた方がよいかと思いました。今回、Droboだったので復旧できたのですが、これが普通のHDだったらと思うと怖くて怖くて。とりあえず、これを期にTime Machine用HDは1台にして、もう1台は人生に関わるデータをそのままバックアップするHD(バックアップソフトで1日1回くらい片方向コピー)に回したいと思います。