2020年4月15日水曜日

試行錯誤の土木工事、なかなかスムーズには行かない.... 背景編


 レイアウトづくりは思った以上に土木工事が続きます。しかし、基礎部分なのであまりいい加減にもできません。現在は背景の壁紙張り。これは制作のもう少し後でもいいけど、手が届きにくい奥の作業なので先に済ませてしまいます。

 背景は最近は背景に最適化した写真などを貼るという工法を用いられているようですが、私のプランでは背景は水色の模造紙用の紙を貼って、特に何かを描いたりしないというもの。快晴の空という感じでしょうか?

 それでベニア板に水色の紙を貼る必要があります。どうやって貼ろうか? 一番はじめに思いついたのが高校の美術で教わった水張り。「こうすればしわにならずに貼れるのか」と当時感動したものです。それでまずは小さいスペースのもので水張りしてみたのが見出しの写真。割といい感じに貼れました。ただ、水張りは水分含むと紙が伸びて、乾くと縮むという特性を使った貼り方なので、紙が乾くとベニアをわん曲させるほどの力があります。これには驚き。写真でも角部がきれいに引っ付いてないですよね。これ、わん曲によるものです。ただ、ここにアルミのL材を貼り付けてボンドで接着すればなんとかまっすぐになりました。

 これで全て水張りで何とかなるかと安心したのですが、残る1m超えの部分2枚は...だめでした。まず、紙は1082mmしかなく、2つの部分はどうしてもどこかでつぎはぎをしなくてはいけません。ここを重ねてやってみたら、どうやってもここがふわふわとしわになります。ボンドでひっつけてやってみるとまあましではありましたが、面積が大きい分、水張りがなかなかうまくいきません。はがしたりひっつけたりしながらやるとやる度にしわは大きくなります。このしわはもちろん乾いた後でのしわです。

 しかも面積が大きいと乾いたときの紙の縮みもかなりのもので、突然、めきっというかなり大きな音がして、確認してみると、設置と歪み補正のためにつけている角材がとれてしまったり(ボンドより強力な力ということです)と。下の写真は2回目の水張りがうまくいかずはがした紙とベニアです。紙、べこべこです。


 これは水張りは無理かと思い、普通に貼り付けようと、丁寧にボンドをヘラで伸ばし、貼り付けると、やっぱりしわになります。ボンドの水を吸うからでしょうね。乾けば縮むはずですが、ボンドでばっちり固定されているのでしわは伸びません。その事に乾く前に気づき、生乾きの紙をヘラでこそぎとるということもしました。

 もう手はないのかとこそぎとった紙くずを眺めながら、思いついたのが、スティックのり。紙を貼り合わせるとき、水分含んだ糊ではしわになるけど、スティックのりでは割ときれいに貼れることを思いだしました。それで端にちょっと紙を追加しないとだめな板の端の方にスティックのりで紙を貼ってみたところ、しわにならずにきれいに貼れました。片面白に塗ってでこぼこがないことが功を奏したようです。既に紙の在庫がないので、Amazonに追加発注、到着待ちですが、今度はうまくいくのではないでしょうか?

 しかし、この間、時間と紙をかなり無駄にしました。乾くまで待つ時間とかもありますので、かなりもの。慣れている人にはわかっているようなことでも試行錯誤の連続です。なかなか走らせて遊ぶとこまで到達しないものですね。あせってやったらまた込めるに決まってるので、着実にすすめていきたいと思います。

追記:そもそも水色の壁紙を使うという手もありました。本当の壁紙です。本当の壁紙は凸凹があり、もはや見立て能力を駆使しないと空に見えないかもしれないですが、一方でちょっと面白い仕上がりになるとも思っています。剥離シール付きのものも売っているようでこれだと綺麗にはれそうな予感。

0 件のコメント:

コメントを投稿